豊洲市場では2019年1月15日より、マグロのせりをより近くで見ることができて観光しやすい「見学者デッキ」からの見学を開始しました!
初日となったこの日は抽選に当選した多くの人が見学に訪れ、活気あるせりの声や市場ならではの香りに興奮している様子が伺えましたよ(^^)

豊洲市場でのマグロのせり見学は2パターンある
まず、豊洲市場でマグロのせりを見学するには2パターンあります。
1つは「見学者通路」からの見学、そして、もう1つが2019年1月15日からスタートした「見学者デッキ」での見学です。
見学者通路から見るのであれば事前申し込み(抽選)も整列も必要ありません。

一方、見学者デッキでの見学には事前にインターネットもしくは電話で抽選に申し込み、当選した人(120名)だけが見学できます。

マグロのせり、集合から見学者デッキでの見学の様子
見学者デッキでの1日あたり見学者数は最大120人。時間は5時45分〜6時15分までで、10分ごとの交代制での見学となります。
朝5時30分までに豊洲市場の管理施設棟・豊洲市場PRコーナーの中で受付。

豊洲市場PRコーナーの前に整列しますが、全120名のうち、30名ずつに色の異なるビブス(ゼッケン)と見学証を着けて整列。


5時40分になったらみんなで一斉に水産卸売棟へ移動し、見学者通路を通りながら1階にある見学者デッキへと降りて、いよいよマグロのせりを見学です!

見学者デッキでの見学は5時45分〜6時15分まで。
ただし、120名が一斉に見学してしまうと見づらいので、30名ずつ、つまりビブス(ゼッケン)の色ごとに時間を区切って見学します。

せりの声も音も聞こえる!臨場感すごい
筆者たちの順番になり、いざ前進!ガラス越しとはいえ、十分にせりを見ることができます。
また、ガラス壁の上部が空いていて、せりの声や鐘の音がよく聞こえる!ガラス壁のところどころには縦方向にスリットが入っており、ここからの音やマグロの匂いが漂ってきて臨場感たっぷりです。

鎌のような器具でマグロの尾っぽの肉を削り、素手で触ってマグロの品定め。そんな様子もハッキリと見られるのがここでの見学のメリット。
見学者デッキは程よい高さがあって、奥の方で行われているせりまでよく見えますよ!

ちなみに、左奥のせり場は生のマグロのせりが行われています。

誰でも見られる見学者通路から見学した場合にはこの生のマグロのせりはちょうど見れない場所に位置するので、見学者デッキの特権ですね\(^o^)/

そうそう。1グループあたり10分ほどの見学時間でしたが、入れ替え時間を除くと実質8分くらいだった印象でした。
なお、旧築地市場での見学と比べたらマグロはやや遠いですが、距離があるのはせりの邪魔をしないため。旧築地市場時代には見学者のマナーの悪さで仲卸業者さんはずいぶん迷惑だったそうです。なかにはマグロを舐める外国人観光客もいたそうで。。。

豊洲市場は業者さんの仕事の邪魔をせず、見学者もしっかり見学を楽しめる造りになっているわけです。
見学の様子は動画で1分にまとめましたので、よかったらこちらもどうぞ♪
豊洲市場・見学者デッキからのマグロせり見学を1分動画にまとめました!!(*^^*) 豊洲駅からのアクセス方法や、受付の確認にもぜひどうぞ♪ #豊洲市場 #toyosumarket #toyosu #maguro #tuna_auction pic.twitter.com/dh3p9aCtyB
— とよすと (@toyosu_tokyo) January 15, 2019
見学する方法は?1ヵ月前までに予約しよう
さて、この見学者デッキでのせり見学はどのようにして申し込むのかですが・・・。
見学する1ヵ月前までにWeb・電話で予約申し込みをする必要があります。
申し込みの詳細については以前に解説していますから、ぜひこちらを御覧ください。
ちなみに、見学者通路での見学は事前申し込み不要で、誰でも可能です。