イベント

マルハニチロの豊洲本社で実験!「サケの誕生物語と生命の設計図のひみつ 2025」が開催へ!

ページに含まれる広告から収益を得ることがあります

長年にわたりサケとともに歩んできたマルハニチログループで日頃からサケの研究をおこなっている中央研究所のスタッフが「夏休み特別企画 理科実験授業 サケの誕生物語と生命の設計図のひみつ」を開催します!

開催日は2025年7月30日(水)。会場はマルハニチロ豊洲本社です。

お魚のサケがどこで生まれ、どのように成長し、どう生涯を終えるのかを、みんなで楽しく学べるイベントとなっていますよ!

参加費は無料。

応募後、抽選で当選した18組の家族(小学生1名とその保護者1名)・合計36名が参加可能で、この記事の公開とともに受付スタート。

応募締切は非常に短く、7月9日(水)までとなっています!

毎年、連絡なしで当日になってドタキャンする人が必ずいるとのこと。マルハニチロさんにも、ハズレた人にも迷惑になりますので、絶対にやめてください

※写真は過去開催時のようす

サケの誕生物語と生命の設計図のひみつ 2025 イベント内容

講義と実験の2つからなる授業で、

  1. サケの一生を見てみよう(卵・稚魚・成魚の観察)
  2. 親から子へ伝わる生き物の設計図、DNAを見てみよう(DNA抽出実験)

をテーマに学んでいきます。

そして、具体的な授業の内容はこちらの5つ。

5つの項目

【導入】私たちがいつも食べているサケはどんな生き物だろう?
【講義・観察】サケの一生を見てみよう
【講義】川に戻ったサケが次世代に伝えるものとは?
【実験】親から子へ伝わる生き物の設計図(DNA抽出実験)
【発展】サケの命をムダにしない研究について

食卓に並ぶサケがどんな魚なのかを知り、サケの生き方を学べる1時間です!

小学校向けの出前授業として実際に行われ、たくさんの小学生や関係者から大好評のこのイベント。

クイズを交えながら、卵や成魚の観察、サケ白子からのDNA抽出実験などが体験できます。

食品としてのサケや、生物としてのサケなど、実験を通してサケに詳しくなれる機会となることでしょう!

ぜひお子さんと参加してみてはいかがでしょうか!

開催概要と応募方法

■開催日:
2025年7月30日(水)

■時間:
第1部 10:30〜11:30(受付10:00)
第2部 14:00〜15:00(受付13:30)

■定員:
各回 18組36名(小学生+保護者)

■応募方法:
下記応募ページから。(抽選で当選者が参加できます)

理科実験授業 応募ページはこちら

※応募締切:7月9日(水)
※結果発表:7月14日(月)以降
※個人情報は当企画以外には使用しません

■会場:
東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント2階 マルハニチロ本社 中会議室
※豊洲駅1c出口から徒歩1分

 

【本企画についてのお問い合わせ先】
理科実験授業事務局(マルハニチロ株式会社 サステナビリティ戦略部内)
sustainability@maruha-nichiro.co.jp

いいね!で最新情報Get