考える力・伝える力を育てることを大切している「インバス アカデミー豊洲校」が、保護者を対象にした特別講演を開催します!
講演の内容は、「これからの子どもに必要な力」がテーマ。
社会の変化とともに子どもに必要な教育も変わってきているなかで、子どもに今どんな力が求められているのかを保護者が考えるきっかけになれば・・・!と、現役の塾講師がリアルなお話をしてくれる特別講演です。
開催日は2025年7月12日(土)と26日(土)。
なんと、参加費は無料!
※画像はインバス アカデミー豊洲校より
【保護者向け特別講演】これからの時代を勝ち抜くために ~受験のプロがインバスケットに注目する理由~
■開催日:2025年7月12日(土)・26日(土)
■時間:10:30〜11:30
■会場:インバス アカデミー豊洲校
■参加費:無料
■定員:各回先着12名
■内容:西大宮ゼミナールの現役講師であり国語力研究所代表の大竹杜萌子先生をお招きし、「これからの子どもに必要な力」をテーマに講演

講師プロフィール:
大竹 杜萌子(おおたけ ともこ) 先生
創業45年の塾の二代目塾長。塾講師歴は30年を超える。本来は理数系だが、指導をしているうちに「国語力が一番大事」と気付き、元アナウンサーや俳優、脚本家の元に押しかけ、「文章の読解の仕方と書き方を教えてくれ」と学ぶ。そこで得た国語の指導法で、現在は学年最下位からトップに至るまで、幅広い学力の生徒を育てている。代表を務める国語力研究所に在籍している講師陣は、全員教え子で卒塾生である。「受験はゴールではない。社会で役立つ人間になることが大事」として、人間教育に主眼を置いている。卒塾生の職業は、薬剤師・看護師・言語聴覚士と医学系が多数。その他、銀行員・警察官・スポーツインストラクター・ハンバーガー店店長など幅広い。
気になる特別講演の内容
テーマ①:これからの子どもたちに必要なこととは?
現代社会、そして、これからの社会で求められている「子ども像」は刻一刻と変化しています。
今までは知識重視とされていた教育が、現在では「考える力」や「アクティブ・ラーニング」というキーワードに象徴されるように、持っている知識をいかに活用するかを考える教育へと変わっています。
このような教育の変化は、“社会で求められる能力”が変化していることに起因しています。現在の子どもたちを取り巻く社会情勢や経済状況を、既存の知識だけで乗り切ることは難しくなってきているのです。
大竹先生は、西大宮ゼミナールで“国語力”をキーワードに、子どもそれぞれに適した勉強への取り組み方を提供しています。この“国語力”を、「語彙力」「読解力」「判断力」「想像力」といった能力で構成されていると考えています。
算数や数学において、「計算問題は解けるけど、文章問題になるとまったくできない…」という方は、この“国語力”が弱いのかもしれません。
テーマ②:“インバスケット”が子どもに有用…?
実は大竹先生もインバスケットに精通しています。10年以上前からインバスケットに取り組んでいて、現在も合同会社の代表としてのお仕事だけでなく、塾の経営や授業の準備・提供など、普段の業務の中でインバスケットの考え方を実践し、幅広いタスクをこなしています。
そして、ご自身の塾でも、インバスケットの考え方を生徒に伝えています。大竹先生が大事にしている“国語力”と、自ら考え判断する“インバスケット”は非常に親和性があります。
今回の講演でも、インバスケットに精通し、塾や教育業界で活躍している大竹先生ならではの教育への考え方、今後子どもたちに求められる能力や考え方を聞くことができるでしょう。
そのほか
これ以外にも、教育業界で活躍している大竹先生だからこそ話せる内容が盛りだくさん!
- 学習塾でできることって?
- 受験ってどう変化しているの?
- 受験までに備えておくべきことって?
などなど、聞いて損のない内容となっています。
参加費無料!申込は先着12名(各回)
今の子どもたちに必要とされる力って、保護者からはなかなか気づき辛いかもしれません。
“子どもに求められる思考力”について知りたい方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!
参加費は無料。ただし、定員は各回先着12名となっていますのでお早めに!
■会場:インバス アカデミー豊洲校
■住所:東京都江東区豊洲5-5-20 EARTHWIND TOYOSU BLDG.2階
(東京メトロ有楽町線/ゆりかもめ「豊洲駅」6a出口より徒歩3分)

提供・お問い合わせ:インバス アカデミー豊洲校